「小山先生と」を掲載しました。
詳細については「会員専用ぺージ」にログインし
「各期同窓会案内・報告」の項の『医学部31期生』をご覧ください。
※「ユーザ名・パスワード」をお持ちでない先生は青藍会事務局まで申し込みをお願いいたします。
「医学部第33期卒業生の同窓会開催報告」を掲載しました。
詳細については「会員専用ぺージ」にログインし
「各期同窓会案内・報告」の項の『医学部33期生』をご覧ください。
※「ユーザ名・パスワード」をお持ちでない先生は青藍会事務局まで申し込みをお願いいたします。
三上靖夫先生(31期)より、ご同期の上野先生も全国学会を開催されるとお教えいただいた。以下に紹介する。
第121回 日本精神神経学会学術総会1)が、2025年6月19日(木)~21日(土)に、神戸市(神戸国際会議場など)で開催される。総会長を務められるのが、上野修一教授(31期、愛媛大学、図1)。
参加者すべてが収容可能な会場が愛媛や中四国になく、神戸市が開催場所と。学術総会のテーマは、「精神神経科学の充実・発展のために取り組むべきこと- Enhancing and Developing Psychiatry and Neurology: Issues To Be Addressed -」。
学会準備で工夫されていることは、1)若い医師の苦手な部分を補い、精神神経科学を取り巻く学会のハブとしての企画や、2)精神科医としてのアイデンティティを高める企画、3)社会の中で精神科医としての行動を考える企画という。
上野修一先生(図1)は、愛媛県の大洲高校の出身。徳島大学に進み、準硬式野球部で活躍されたと聞いた(私は2年夏まで準硬に入部していたが、残念ながら一緒の時期はなかった)。卒業後、愛媛大学の精神科へ入局。徳島大学助教授を経て、2008年に愛媛大学教授に栄転された。第2回 青藍会賞(1994年)も、受賞されている。
愛媛大学の精神神経科学講座2)では、精神科全般の外来・入院治療の他、子どものこころセンター、認知症疾患医療センターなどの専門外来を開設。合併症を伴う精神疾患治療に加え、他診療科とのリエゾン精神医療、緩和ケア医療、痛みセンターにも関わっている。精神科特殊治療では、クロザピンなど最新の薬物療法や新規薬物の治験、修正型電気けいれん療法などの身体療法、認知行動療法などの精神療法、作業療法などリハビリテーション療法を推進しているとのこと。
本学会では、同教室の伊賀淳一准教授(46期、図2)が事務局長を務められる。うつ病や高齢者の認知症で、精神科にコンサルトする機会が増えている。ご盛会を期待したい。
最近、お二人にお会いする機会がなく、12年前のスナップを示した。
図1, 上野修一先生を囲んで(青藍会館、2013年7月)
図2, 伊賀淳一先生と(阿南市、2013年2月)
☆第121回 日本精神神経学会学術総会
⇒https://www.congre.co.jp/jspn121/index.html
☆愛媛大学大学院医学系研究科 精神神経科学講座
「第40回・腎移植血管外科研究会」を、2025年6月13日~6月14日に、東京赤坂で開催します。
全国の腎移植を担当している医師、コメディカル、コーディネーターの方々が、約500人、参加する全国学会です。
「学者如登山」~技術と情熱を継承する~ を「テーマ」にしました。
徳島大学医学部・青藍会のスローガンである「学者如登山」を引用させて頂きました。
盛会になるように頑張ります。どうぞよろしくお願い致します。
詳細につきましては、ホームページにてご確認ください。
第40回腎移植・血管外科研究会
31期の三上先生が、全国学会を開催される
本 田 壮 一(29期)
2月26日の役員会(Zoom)で、東京支部の濱本恒男先生(医学部23期)より、「全国規模の医学会を開催する同門をホームページに紹介していこう」という意見があった。31期の三上靖夫教授(京都府立医大)が、「第62回 日本リハビリテーション医学会学術集会」を6月に開催される。届いた開催概要集や、学会ホームページ1)、公式SNSからの情報を紹介する。
2025年6月12日(木)~14日(土)に、国立京都国際会館(京都市)で開催される。第一次世界大戦中(1917)、アメリカの陸軍病院に「身体再訓練(現在の機能訓練)・リハビリテーション部門」が設けられた。身体に障がいはあるが、命のある傷病(しょうびょう)兵を社会復帰させ、さらに職業復帰させようという目的で、リハビリテーションは始まった。その後、リハビリテーションは「身体的・精神的な部分の能力を回復させる活動」という意味で用いられている。高齢者が増加した現代では、栄養管理とともに地域包括ケアの根幹となっている。
会長の三上靖夫先生1)は、膳所(ぜぜ)高校(滋賀県)から、徳島大学に進学し、私の2期後輩になる(図1・2)。学生時代は、柔道部やたけのこ連(阿波踊り、4年生では、連長を)で活躍された。海部郡牟岐町内妻で行った柔道部の合宿はよい思い出と聞いた。卒業後、京都府立医大の整形外科へ入局(1985年)。2014年より、同大学のリハビリテーション医学の病院教授、19年教授に昇任された2)。全日本柔道連盟の医科学委員会委員長や守山市(滋賀県)の柔道連盟の会長を務められている。
今回の学会のテーマは、「精力善用/自他共栄」。嘉納治五郎(1860~1938、柔道の創始者・教育者)の、柔道の目指すものは社会に貢献できる人材育成であるという理念である。鍛えた心身の力を最も有効に活用し、他者や社会との融和・協調を通して世の中に尽くしていくと解釈され、研究や臨床に通じると考えると(三上)。柔道家に加え、青藍会会員や、徳島大学、徳島ゆかりの演者の講演を多数企画しており、以下に列記する。
まず、三上会長(リハビリテーション医学・医療から学んだこと~医療従事者が持つべき精力善用・自他共栄の心~)。和泉唯信教授(41期、脳神経内科)は、「柔道一直線から難病の治療法開発に取り組む」。徳島大学整形外科・リハビリテーション科より、西良浩一病院長(34期、アスリートの腰痛とアスレティック・リハビリテーション)や、松浦哲也教授(39期、少年野球肘検診~スポーツ医学における精力善用・自他共栄~)、酒井紀典先生(43期、腰部スポーツ障害におけるリハビリテーション診療の意義)、佐藤紀先生(48期、医師が知っておくべき院内転倒の知識と対策)らが演壇に立たれる。
柔道仲間から2名。永廣信治院長(吉野川病院、脳外科医)は、「柔道による頭部外傷の撲滅をめざした取り組み(シンポジウム:柔道とリハビリテーション医学・医療との接点)」。佐田政隆教授(循環器内科)は、「心臓リハビリテーションのサイエンス」(図1)。
左より:三上、本田、西角彰良(29期)の諸先生(神戸、2024年7月)
陳隆明所長(32期、 兵庫県立総合リハビリテーションセンター)は、「福祉のまちづくり研究所における高齢者のためのスマート住空間整備の取り組みの紹介」。そして、二川健教授(33期、医科栄養学科)は、「酸化ストレスを介した無重力や寝たきりによる筋代謝異常の分子メカニズム(シンポジウム:宇宙医学とリハビリテーション医学)」で、登壇される。
県医師会介護保険委員会の武久洋三先生(博愛記念病院)は、「リハビリテーション医療を改革しよう」。山上敦子先生(32期)は、「地域で生きる/地域と生きる/医療法人久仁会の取り組み(シンポジウム、地域を元気にするリハビリテーション医療)」の演題で。同委員会委員の私も、「高齢化が進む地域で必要とされるリハビリテーション医療」というシンポジウムでお話する機会をいただいている。抄録を示す。
演題名:「自他共栄」を願う地域包括ケア・災害不安・人手不足の小病院では (Rehabilitation in a small hospital on community-based integrated care, disaster and staff shortage) 所属:1)美波町国民健康保険美波病院、2)徳島大学大学院医歯薬学研究部 循環器内科学分野、3)京都府立医科大学大学院 リハビリテーション医学、4)修誠会 吉野川病院 演者:〇本田壮一1)、佐田政隆2)、三上靖夫3)、永廣信治4) 本文: 当院は、徳島県南部にある50床の二次救急病院である。内科や外科、整形外科、脳神経外科、耳鼻科を標榜しているが、常勤医は2名で非常勤医師への依存が高い。町内の日和佐診療所・阿部診療所に常勤医はおらず、本田はその所長も兼任している。病院のある海部郡美波町は太平洋に面し、約100年に1度のサイクルで襲来する南海トラフ地震・津波のフロントラインになる。住民の高齢率は50%を超え、人口減少が加速している。そこで、美波病院は「治す医療」から「治し支える医療」への転換に伴い2016年、高台の免震建物にリハビリテーション室を設置した。現在、理学療法士2名、作業療法士2名の体制で、地域包括ケア病床15床を運営している。【連携】地域医療連携室の社会福祉士と看護師が、退院調整にあたっている。運動器や脳血管障害、呼吸器リハビリテーションが中心だが、1泊2日の研修を修了しがんリハビリテーションも開始した。超急性期病院からの連携や、地域包括ケアとしての施設へつなぐ生活期リハビリテーションを行っている。【教育】医学科学生の公衆衛生学・地域医療学実習や、初期臨床研修医を受け入れている。徳島県地域包括ケアシステム学会や、日本心臓リハビリテーション学会、京都府リハビリテーション教育センター講座(ウェブ)などで、リハビリテーション医学の知識をブラッシュアップしている。共同演者らが慕う嘉納治五郎の「自他共栄」を、小病院から地域へ還元したいと願う。 |
三上会長はご多忙の中、全ての抄録に目を通し、これまでの学会と違った角度での学術集会を目指している。また、青藍会でも31期同期会を精力的まとめられており、徳島大学70周年を祝う6学年合同のアラ還暦同窓会(2019年11月)にもご尽力いただき、人望が厚い(図2)。
左より:本田、三上、赤池雅史(31期)の諸先生(蔵本、2017年12月)
これからの超高齢社会で、さらに注目されるリハビリテーション医学を学ぶよい機会と考える。6月の京都へ、同窓や勤務のリハビリテーションの療養士などの多数の参加を期待している(美波病院内科)。
【参考URL】
1)第62回 日本リハビリテーション医学会学術集会
⇒https://www.congre.co.jp/62jarm2025/
2)京都府立医科大学大学院 リハビリテーション医学(三上靖夫教授)